木風呂<古代檜浴槽など> お手入れ方法



木風呂は掃除が大変?耐久性がない?

木風呂は掃除などをしなくても、すぐに目に見えるような汚れかたはしません。

湯アカもつきません。しかし汚れているのは確かです。その汚れをエサにしてカビなどが繁殖し、

次第に木の内部に菌糸が入っていくのです。

だから使用ごと(湯を落としたら速やか)に乾いたタオルなどで"拭き取り"をするとともに

浴室を換気し、浴槽を早く乾かすように留意すれば、長年にわたってきれいに保てるのです。

木は乾燥状態であれば、特に檜(ヒノキ)の超大木において非常に耐久性があります。

これは法隆寺が建立後、千三百年以上も経過しているのを見ても明らかです。


だから、お手入れ簡単!長持ち!



日常のお手入れ

①石鹸やシャンプーの飛び散りはカビの栄養源です。
 入浴の時、体を流しながら、浴槽についた石鹸などの飛び散りを洗い流します。
 濡れているうちなら木肌にこびりつかずに、簡単に洗い流せます。
②浴槽のお湯を落としたら、すみやかに乾いたタオル等で水分をふき取ります。
 特に四隅や底板のまわりを丁寧に。
③窓を開けたり、浴室換気乾燥器などで浴室が早く乾くようにします。
 これで大丈夫です。



定期的なお手入れ

①1週間に1回程度、新木風呂クリーナーで洗います。
②お湯をかけて、新木風呂クリーナーを流した後、乾いたタオル等で水分をふき取ります。
 特に四隅や底板のまわりを丁寧に。
 これで終わりです。



ひとくちメモ

* 洗う時、アクリル毛糸で編んだタワシを使うと、お掃除の効果、大。
* 一般市販のフロ用洗剤(塩素が入っている物)は木肌を痛めるので使用しないで下さい。
* お湯の汚れが少ない場合、毎回排水する必要はありませんが
   翌日使用後は必ず排水し、新木風呂クリーナーで洗います。
* 浴室を乾燥しやすくするため、換気に注意しましょう。
* 日当たりの良い浴室の窓ガラスには紫外線防止フィルムを貼ると、
   藻、コケの発生を抑える事ができます。
* 市販の入浴剤は使用できますが、木部が次第に入浴剤の色に染まっていきます。
* 長期間(2か月以上)使用しない場合、新木風呂クリーナーで 清掃後、
  浴槽を乾かしてからバケツなどを満水にして、浴槽の中に置き、風呂ふたをします。

新木風呂クリーナー1リットル ¥3,800(税込)送料別途。5,000円以上お買い上げの場合送料無料。
ご注文は弊社へ直接、メールまたはFaxにてお願い致します。


古代檜の職人
ヨシダ屋

滋賀県甲賀市甲賀町上野1397番地 
TEL 0748-88-2793 FAX 0748-88-2575


eメール

トップページ