<古代檜(こだいひのき)浴槽の修復>

現在ご使用中の

愛着のある古代檜浴槽を修理してほしいとの

お客様のご要望に沿って、修復いたします


お客様のご依頼により、

水漏れや腐り、黒ずみがある浴槽を修復いたします。

生まれかわった浴槽を前にして、お客様より感動した、うれしい等の

お喜びのお声をいただいております。




施工例A:弊社工場での浴槽修復

①昭和53年秋設置(32年間使用)の古代檜浴槽。  
洗い場側の底板付近が傷んで水漏れしています。  
底板の一部を切り取り、新しい古代檜材で修理。  
さらに、浴槽全体のメンテナンスをしました。  
32年間使用の浴槽が生まれかわりました。  

修復前の古代檜浴槽

 
修復後の古代檜浴槽



②21年間使用の古代檜浴槽。  
洗い場側の底板付近が傷んで水漏れしています。  
底板を新しい底板に交換。  
さらに、浴槽全体のメンテナンスをしました。  
古代檜の香りも復活。  
修復前。クリックすると大きな画像が見れます。

 
修復後。クリックすると大きな画像が見れます。




施工例B:現場での浴槽修復の様子

平成2年秋設置(21年間使用)の古代檜浴槽。  
洗い場側の底板付近が傷んで水漏れしています。  
  
側板の一部を切り取り新しい古代檜材で修理。  
傷んだ底板を新しい底板に交換。  
 
浴槽全体のメンテナンスを実施。  
修復後の古代檜浴槽。  
21年間使用の浴槽が生まれかわりました。  



施工例C:古代檜大浴槽の修復

23年間使用の古代檜大浴槽の底板および、腰掛け・吐水口を交換。
笠木・側板を削り、合わせてメンテナンス実施。
 
修復後の古代檜笠木。寸法:L5600×W300×H180
23年使用しても数ミリ削れば真新しい木肌が現れます。

修復後の古代檜大浴槽
寸法:5600×4600 深さ550



場所:奈良県天理市
施設名:天然大和温泉 奈良健康ランド


*上記の各修復例は一例です。
浴槽のご使用状況や設置環境を考慮し最適の修復作業を行います。 上記の修復後写真のようにならない場合もあります。

<浴槽再生の流れ・・・次のA,Bふたつの方法があります>

*A,浴槽を弊社工場まで送っていただく場合*
1、弊社よりメンテナンスカードをメールまたはfaxにてお送りいたします。
2、ご記入いただいたメンテナンスカードをもとに修復作業内容をご相談いたします。
3、お見積書を作成、ご送付いたします。
4、お見積書の内容でご了解いただければ、修復金額の50%のご入金をお願い致します。
5、ご入金確認後、施工日程を打合せさせていただきます。
6、弊社に浴槽が到着してのち、約4日後の出荷です。
 (浴槽のいたみ程度により日数は変わることがあります。)
7、浴槽到着後、残金をご入金いただきます。


*B,弊社が現場へ出張して作業する場合*
1、弊社よりメンテナンスカードをメールまたはfaxにてお送りいたします。
2、ご記入いただいたメンテナンスカードをもとに修復作業内容をご相談いたします。
3、お見積書を作成、ご送付いたします。
4、お見積書の内容でご了解いただければ、修復金額の50%のご入金をお願い致します。
5、ご入金確認後、施工日程を打合せさせていただきます。
6、日程に合わせ、現場にて浴槽修復作業。
7、浴槽修復完了後、残金をご入金いただきます。


古代檜浴槽メンテナンスも承っております。
お気軽に下記までお問い合わせください。



古代檜の職人
ヨシダ屋

滋賀県甲賀市甲賀町上野1397番地
JR草津線 油日駅前
TEL 0748-88-2793 FAX 0748-88-2575

Eメール

トップページ